2025年11月7日金曜日

もうすぐ12月🎄

みなさんこんにちは。寒暖差が激しい日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

街も少しずつ冬の装いになってきましたね。

当院でも、季節の移り変わりに合わせて、外の植木にクリスマスの飾り付けをしました!

色とりどりのオーナメントを付けて、華やかな雰囲気になりました✨



ご来院の際は、ぜひ待合室に入る前に、外の飾り付けもご覧になってみてくださいね。

みなさんに少しでも季節の楽しさや、温かい気持ちをお届けできたらうれしく思います。

年末に向けて何かと忙しくなる時期ですが、お身体を大切にお過ごしください。

そして、クリスマスやお正月を美味しい食事で楽しむために、

年内の歯科検診も忘れずに!

みなさんのご来院を、クリスマス仕様になった医院でお待ちしております🎄

2025年11月1日土曜日

11月8日は「いい歯の日」

みなさんこんにちは。11月に入り、今年も残すところあとわずかとなりました。


11月8日は「い(1)い(1)は(8)」の語呂合わせの記念日です。この日を機に、ご自身の歯とお口の健康について改めて考えてみましょう!

1.「いい歯の日」の目標、「8020運動」とは?

「いい歯の日」の根幹にあるのが、「8020(ハチマルニイマル)運動」です。

目標:80歳になっても自分の歯を20本以上保とう!

なぜ20本?:歯が20本以上残っていれば、ほとんどの食べ物をおいしく、満足して食べられる!

現状:近年の調査では、この「8020運動」を達成している人の割合は年々増加しており、現在2人に1人以上が達成しているという結果も出ています。


2.自分の歯が残っていると、こんなに良いことが✨

いい歯を保つことは、単においしく食べるためだけではありません。全身の健康や生活の質(QOL)にも深くかかわっています。

認知症・転倒の予防

しっかり噛んで食べられることは、脳の活性化につながり、認知症のリスクを下げると言われています。また、噛む力や口腔機能が維持されていると、体の安定性が保たれ、転倒予防にもつながります。

長生き(健康寿命の延伸)

歯の数が多い人ほど、生存率が高いというデータがあります。お口のケアで誤嚥性肺炎を予防することにもつながり、健康で長生きすることにつながっています。

豊かな食生活

なんでも噛んで食べられることで、偏りのない栄養摂取ができ、体の健康を維持することができます。



3.いい歯を保つための3つの習慣

8020達成を目指すために、今日からできることを確認しましょう。

①丁寧なセルフケア🦷

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシといった補助用具を必ず使い、歯と歯の間の汚れまで意識的に落としましょう。

②よく噛む食事🍴

普段の食事でよく噛むことを意識しましょう。噛むことで唾液がたくさん出て、お口の中をきれいに保ち、消化を助ける効果もあります。

③定期的な歯科でのケア✨

毎日歯磨きをしていても、磨き残しは必ずあります。かかりつけ歯科医院で定期的に歯科健診やクリーニングを受け、プロによるチェックとケアを欠かさないことが大切です。


「いい歯の日」は、ご自身の歯を大切にする気持ちを新たにする良い機会です。

「最近歯科医院に行ってないな」という方も、ぜひこの機会に、お口の健康診断にお越しください。

「8020」達成を目指し、生涯、自分の歯でおいしく食べられる幸せを守っていきましょう🦷✨

次回は、歯の磨き方、丁寧なセルフケアについてお話ししたいと思います。


2025年10月10日金曜日

食欲の秋と知覚過敏

みなさんこんにちは。秋が深まる10月は、食事がおいしい季節だからこそ、歯の健康を意識してもらいたい時期になります🍁 

食欲の秋を楽しむために、今回は知覚過敏のお話をしたいと思います。


〇酸っぱいものがしみるのはなぜ?果物と知覚過敏の関係 

秋は、みかんやブドウなど、酸味のある果物がおいしい季節ですね。みなさんは、酸っぱいものを食べると、歯が「キーン」としみると感じたことはありませんか? 

それは知覚過敏のサインかもしれません。 

知覚過敏は、歯の一番外側にあるエナメル質が削れたり、歯周病で歯ぐきが下がったりして、象牙質がむき出しになり、おこります。 

象牙質には、神経につながる小さな穴(象牙細管)がたくさん開いています。 

酸っぱいもの、冷たいもの、甘いもの、また歯ブラシの毛先がこの穴から神経に伝わると、「キーン」という痛みを感じてしまうのです。 


〇知覚過敏の対策3選 

優しい歯磨き

歯を強く磨ぎすぎると、歯ぐきが下がり、知覚過敏の原因になります。力を入れずに優しく磨きましょう。 

・専用の歯磨き粉を使う 

知覚過敏の歯磨き粉には、むき出しになった象牙細管を塞ぐような成分が含まれています。効果を実感するまで、数週間続けてみましょう。 

食後のうがい 

飲食した後は、水で軽く口をゆすいでから、歯を磨くのがおすすめです。 


「たかが知覚過敏」と放っておくと、虫歯や歯周病が隠れていることもあります。気になる方は、一度当院にご相談ください。