2025年3月18日火曜日

もうすぐ春分の日

こんにちは。最近は気温も徐々に上がり、日差しが強まりすっかり春めいてきましたね。
でも風は強く、今週末は少し気温が下がるみたいなので、季節の変わり目にみなさまご自愛くださいね。

季節の変り目と言えば3/20が春分の日です。春分の日はいかがお過ごしですか?
春分の日は春のお彼岸ともいわれ、食べ物でいうと、お彼岸に関係する精進料理を食べることもあるそうです。
春が旬の食べ物で、好きな食材をぜひみなさんに探していただきたいと思います。

春に出る山菜として、つくしがありますね。つくしは天ぷらや、おひたしにするとおいしく食べられますよね。

くだもの類は八朔(はっさく)があります。春分の日に熟す柑橘類です。酸味が強く、ビタミンCが豊富に含まれています。

真鯛も春に旬を迎える食材です。縁起が良い魚とされていますよね。

お彼岸関係で、ぼたもちを食べるのも良いと思います。ぼたもちは餅をあんこで包んだお菓子です。
ぼたもちは、季節によって呼び方が異なり、お彼岸の時期の花の名前に由来しています。春は牡丹(ぼたん)、秋は萩(はぎ)になぞらえて「おはぎ」と呼ばれていますね。

ぼたもちは丸い牡丹の花と形が似ている所から名付けられたそうです。季節によって呼び方が変わるお菓子があるのはおもしろいですね。

もうじき桜の季節になるので、桜の葉で包んだ、桜餅も楽しめる時期も近いです。

春が旬の食材でしっかりご飯を食べ、元気に春を迎えましょう!

2025年2月3日月曜日

こんにちは。
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
節分も終わり、今日は立春の日ですね。
暦の上では季節の変わり目になりますが、今週は寒波が日本海側からやってきて、天気の悪い日が続くようです。
まだ寒い日は続きますので、みなさま暖かくして風邪をひかないように過ごしましょう。


みなさまは、節分はどう過ごしましたか?
おしかもくん

日本では昔から行われている節分の豆まきは、鬼を追い払い、福を呼び寄せる行事です。
そして、主に西日本、東北や関東の一部では、豆まきの他に、ひいらぎの小枝にイワシの頭を刺し、家の戸口にさげる風習もあります。
イワシを焼いたときに出る煙とにおいで鬼を追い払い、ひいらぎの葉のトゲで鬼の目を刺すという言われがあります。

このように節分に使われるイワシは、「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれるそうです。

イワシには大きさや種類によって様々な呼び名があります。
例えば、まいわしは体の両側に黒い点が7つあることから、七つ星と呼ばれています。
また、3cm以下のものを、しらすと呼びます。
このように様々な呼び名があるイワシは興味深いですね!

次の行事は桃の節句ですね。春に向かって梅の花が咲き始めます。
みなさま季節の行事を楽しみ、元気に冬を乗り越えましょう!







2024年12月10日火曜日

ポインセチア

 

こんにちは。寿恵野歯科です。
いま受付にはポインセチアと胡蝶蘭が飾られています!

ポインセチア
胡蝶蘭














ポインセチアは、赤色が鮮やかでクリスマスによく見かけますよね。

みなさまはポインセチアの特徴はご存じですか?
この機会に、ポインセチアについて調べてみたのでご紹介したいと思います。
 
ポインセチアの赤色の部分は、実は花ではなく、葉っぱが変化した「苞(ほう)」と呼ばれるものだそうです。
そして日照時間の長さで苞に色の変化がある植物で、日照時間の短い冬は綺麗に赤色に、春~秋は美しい緑一色に色づくそうです。
樹液が白色で、赤い苞、緑の葉をもち、クリスマスカラーと呼ばれる3色をすべて持っている珍しい植物なんだそうです。
まさにクリスマスにぴったりの植物なんですね!

そんなポインセチアは、冬に園芸店などで見かけることが多いですが、
熱帯地域の植物で、寒さには強くないそうです。
冬は5℃以下になると枯れる可能性が高くなるそうなので、なるべく寒くならないよう、そして雪や霜、寒い風に当たらないように室内で育てようと思います。
乾燥には強く、過湿と寒さに弱いポインセチア。水やりに気を付けて、大切に育てていきます。