こんにちは。
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
節分も終わり、今日は立春の日ですね。
暦の上では季節の変わり目になりますが、今週は寒波が日本海側からやってきて、天気の悪い日が続くようです。
みなさまは、節分はどう過ごしましたか?
おしかもくん |
日本では昔から行われている節分の豆まきは、鬼を追い払い、福を呼び寄せる行事です。
そして、主に西日本、東北や関東の一部では、豆まきの他に、ひいらぎの小枝にイワシの頭を刺し、家の戸口にさげる風習もあります。
イワシを焼いたときに出る煙とにおいで鬼を追い払い、ひいらぎの葉のトゲで鬼の目を刺すという言われがあります。
このように節分に使われるイワシは、「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれるそうです。
イワシには大きさや種類によって様々な呼び名があります。
例えば、まいわしは体の両側に黒い点が7つあることから、七つ星と呼ばれています。
また、3cm以下のものを、しらすと呼びます。
このように様々な呼び名があるイワシは興味深いですね!
次の行事は桃の節句ですね。春に向かって梅の花が咲き始めます。
みなさま季節の行事を楽しみ、元気に冬を乗り越えましょう!